先日手続が終了した過払い金返還請求事件の依頼者からのお手紙です。
------手紙抜粋--------------------------------------------------------
この度は、ありがとうございました。
サラ金への返済が終わったのは4年前のことでした。
完済した分の過払い金返還請求ができるとは聞いていましたが、
納得して借りたものを、終わってから「返せ」ということの違和感や手続への漠然とした不安があり、ためらっていました。
澤井先生に相談すると、とても親切に教えていただき、
やってみようと決心できました。
依頼をしてしまえば、すべて先生が処理してくださり、
自分自身がここまで何もしなくてもよいものなのかと驚きました。
帰ってきたお金は大切に使いたいと思います。
ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------------
過払い金返還請求権は取引終了から10年で消滅時効にかかりますが、
逆に言えば完済後10年間は過払い金の返還を請求することができます。
この方のように、完済後何年も返還請求をためらっているかたも多くいらっしゃいます。
当事務所に相談に来たときにはすでに10年経過していて、ためらっていたことを後悔する方もいらっしゃいます。
漠然とした不安があって当然だと思いますが、
司法書士が親身になって相談に対応しますので、
あなたのお悩みお聞かせ下さい!
去る平成24年10月18日、長瀞町商工会青年部主催の
「facebook研修」
において、講師を務めさせていただきました。
相続や遺言といった専門分野の講師は数多くこなしているものの、
facebookの講師となると畑違いで多少不安もありましたが、
無事にやりきることができました。
多くの方が、研修時間内に新規アカウント登録を完了され、
疑問の解決や不安の払拭にも役立ったようですので、
有意義な研修になったのではないでしょうか!
昭和37年5月23日に国の重要有形民俗文化財に指定された「秩父祭屋台」6基は、平成24年5月23日をもって国指定50周年を迎えました!
この国指定50周年を記念して、2基の笠鉾が特別公開されました。
公開されたのは、「下郷笠鉾」及び「中近笠鉾」!!
秩父神社境内に飾置されている「下郷笠鉾」です。夜の特別曳行にむけて提灯に火が灯されはじめたところです。
奥の「中近笠鉾」が出発。ド迫力です!
巨大な「下郷笠鉾」が曳かれています。左の秩父神社平成殿(2階建)と比べると、その大きさが分かるでしょうか?
どちらの笠鉾もこれが本来の姿ですが、秩父夜祭では上半分の花笠を付けない屋型での曳行となっています。
それは、大正3年に電線が架設されて以来、高さ等の問題からその状態で曳くことができないためだそうです。
この2基が花笠を付けた本来の姿で公開されるのは数十年ぶりという大変貴重な機会でした。
私が生きているうちに、もう一度くらいは見られるでしょうか?笑
花笠が付いていなくとも絢爛豪華な2基の屋台を含め6基の笠鉾・屋台が冬の秩父を曳き回される「秩父夜祭」は今年も12月2日(宵宮)、3日(大祭)に行われます。
寒空を吹き飛ばすほどの熱気に包まれる、冬の秩父に是非お出かけ下さい!!
依頼者からのメールが届きました。
------メール抜粋--------------------------------------------------------
こんにちは、
先日は過払い金返還請求手続きでは大変お世話になりました、
ありがとうございました、
先生に相談をする以前は、毎日返済をどうやりくりをするか悩んでいました、
...
ふと事務所に立ち寄り無料相談は無いのですか等、無理な質問などをして、失礼を致しました。
しかし親身に相談に乗ってくださり、受任をすれば相談も無料ですといってもらい、
さっそくお願いを致しました、本当にありがとうございました。
それからの生活は毎日のお金のやりくりから開放され、
安心をして生活を送れました、
本当に相談をして良かったです、ありがとうございました。
メールにて失礼を致します。
-----------------------------------------------------------------------
多重債務で、毎月の返済に悩まされ相談に来られた依頼者でしたが、長期間の取引により過払い金が発生してた事例。
サラ金業者から過払い金を回収し依頼者にお返ししました。
大きな負債を抱える生活苦から一転、過払い金という資産を手にし、生活が楽になるということが現実に起こり得ます!
埼玉県 | 東京都 | 群馬県 | 栃木県 | 山梨県 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
秩父地域 |
北部地域 |
川越比企地域 |
利根地域 |
県央地域 |
西部地域 |
Copyright (C) あす綜合法務事務所. All Rights Reserved.